百聞は一見にしかず、です。ぜひ、実際に見て、肌で感じてきて下さい。
目 次
- 象山地下壕(ぞうざんちかごう)
- 松代八十二銀行前バス停留所から徒歩約15分
現在、のべの総延長6km弱のうち、500mが長野市の観光振興課により公開されている。見学(入壕)は9時から15時半(第3火曜と年末年始は休)。
無料。壕内には照明があるがやや暗いので、懐中電灯があった方がよく見える。壕内の気温は一年を通して15度程度であり、夏季はしばらく中にいると上着がほしくなるほどである。
- 恵明禅寺(えみょうぜんじ)
- 象山地下壕入り口のすぐそば。松代八十二銀行前バス停留所から徒歩約10分
1677年、真田幸道の開基。黄檗宗(おうばくしゅう)。朝鮮人労働者(名前は趙さん。日本名は「中野次郎」)の供養塔が1基ある。西松組の関係者で強制連行されたのではなく、家族と一緒だったという。当時の墓標は朽ちたため、2005年に「松代朝鮮人犠牲者追悼碑を守る会」によって供養塔が建てられ、遺骨は韓国の「望郷の丘」に移葬された。
- もうひとつの歴史館・松代
- 象山地下壕入り口のすぐそば。松代八十二銀行前バス停留所から徒歩約15分
説明や写真パネルなどを展示。要望により、10分程度の説明あり。
- 象山地下壕入り口周辺は道が狭く、大型車両は近くまで来られません。
- 大型車両の駐車は、市営の代官町駐車場(無料;8:45-16:30)をご利用ください。駐車場から象山地下壕や歴史館までは、徒歩7~8分です。
カーナビには駐車場の住所「長野市松代町松代1460-3」を入れると便利です。
歴史館紹介 2025/1/4 Up 展示室位置図(by GoogleMap)
- 舞鶴山(まいづるやま)地下壕と仮の御座所
- 象山地下壕恵明寺口から歩くと30分くらい。
現在は気象庁松代地震観測所の地震計が置かれており、地下壕は神田川沿いの入り口のみ見ることが出来る。仮の御座所は鉄筋コンクリート造の半地下式で、観測室の庁舎として使われており、見学できるのは一番奥の天皇御座所を外からのみ見れる(2016年4月1日から。31日までは、建物内も一部見学可)。
天皇御座所は、松代地震観測所の入り口の右側の階段を上ると、外から部屋の様子を見ることができる。爆撃対策のため、建物の天井や壁は非常に厚い。この松代地震観測所は、松代群発地震や世界各地の核実験の探知などで有名。松代地震観測所の2016/4/1からの無人化に伴い、建物内の見学はできなくなる。
- 5号舎(宮内省)
- 象山地下壕恵明寺口から歩くと30分くらい。
天皇御座所や皇后御座所よりも手前に位置する。宮内省が入る予定だった建物。
以前は気象庁松代地震観測所の展示室となっていたが、2016/4/1からの無人化に伴い、建物内の見学はできなくなった。
- 開善寺経蔵(かいぜんじ きょうぞう)の前
- 西条保育園の裏山を細い道(未舗装)に沿って登ったところ。気象庁の松代地震観測所とは、舞鶴山を挟んで反対側にあたり、地下壕のもう一方の坑口がある。経蔵付近の足元にある暗灰色の角張った岩片は、掘削工事で地下壕から掘り出されたもの(ズリ)。
- 長野県立松代高等学校
- 当時は松代商業高校。工事の本部がおかれた。
- 松代高等学校のサイトへ(→https://matsushiro-hs.i-school.jp/)
- 皆神山地下壕(みなかみやまちかごう)
- 壕内は落盤が激しく、立ち入り禁止。
このページの目次へ