HOME > 松代大本営とは > 「慰安所」 > 建物
→サイトマップ

「慰安所」に使われた建物の経緯

明治末期~昭和初期

 そもそもこの建物は、明治末期(あるいは大正初期)に、当時松代にあった製糸場の本六工社(もとろっこうしゃ)で働く女性たちの集会場として作られた。

1937年(昭和12年)

 1937(昭和12)年、工場の敷地と共に転売され、蚕室などに使われた。

1944~1945年

 1944(昭和19)年10月、地下壕工事の朝鮮人労働者用バラックを建てる大工の宿舎に使われた。11月、警察の指示で半強制的に借り上げられ、松代大本営工事を指揮する関係者の宴会場兼「慰安所」として1945(昭和20)年8月まで使われた。

敗戦後~1991年8月

 戦後しばらく貸家として使われた後、廃屋に。

1991年8月~2012年11月

 諸般の事情により取り壊しに直面。「“歴史の証言者”として保存を」との呼び掛けに賛同する人々の支援と資金で、復元を前提に解体。建築資材は実行委員会の倉庫に保管されていた。

2012年12月~現在

 解体した建築資材を使用し、「もうひとつの歴史館・松代」2部屋の改築・増築を行った。